兵庫県ダイビングツアー
ダイビングデータ
日程:2025/07/21(月)
行先:兵庫県
引率・報告:嶋村潤
天候:晴れ
水温:25℃
出会った生き物

Y口さま撮影、ツノナガコブシガニ
キュウセン、カサゴ、シロウミウシ、コモンウミウシ、コブヌメリ、
ホタテウミヘビ、カワハギ、ミズクラゲ、アオリイカ幼体、
クサフグ、ツノナガコブシガニ、などなど
海の思い出、おめでとうございます
ナイト講習のために、昼間も潜っちゃおう!
どうせ昼間に潜るなら講習進めちゃおう♪
ってことで、潜ってきました~😁
残念ながら、しまむらはヘルニア再発のため、
現地への送迎のみ、講習&ガイドは
現地スタッフにお任せしました。。。😢

透視度は、、、なかなか笑
講習のやり甲斐がありますね!!

カサゴちゃんも応援していますよ~♪


こんな透視度の時こそ、バディシステムが大事ですね!
K田さまと、F島さまもバディ意識バッチリです😊✊

それでは、Y口さまの講習スタートです!

みんなで索を頼りに目的物を探します。
距離が離れるからこそ、索でお互いの意思表示をするわけですね💪
探し物は見つかったかしら?

講習が終わったらファンダイブも楽しみます♪
自分で生物を見つける楽しさもひとしお。
上手に擬態している生物を見つけると嬉しいですね✨
K田さまは何を見つけたのでしょう?????

せっかく見つけたのですから、きっちり記録に残しておきましょうね♪
「記憶より記録」カメラを持つとダイビングがさらに楽しくなってきますよ~📷✨

んもう~、バディでイチャイチャしすぎです💛
OWからずっと一緒のお2人、海の中でもアツアツです笑


キュウセンやミズクラゲなど、色々と生物も楽しんで、
昼間の部は終了!
明るいうちにナイトの準備をして、いよいよナイト🌙です!
夜の海は魚たちの昼間には見ることのできない顔を見ることができます😊

イソギンチャクやサンゴに生息するツノナガコブシガニ、
甲殻類は昼は隠れているのに、夜にわさわさ出てきますね~♪

ホタテウミヘビさんも夜のお散歩中です。

カワハギの仲間は寝るときは草を咥えて寝るんですよ。
でも、こいつは咥えても支えになりそうにないですね😂笑

クサフグさんは何とにらめっこしてるのかな??
寒くなると砂に埋まっているし、釣りでは厄介がられるクサフグも
じっくり観察するとかわいいんですよね~💛

すき間からこちらの様子をうかがうカサゴさん、
「あら、いやだ」って声が聞こえてきそう。。。古いか笑

ミズクラゲも夜撮影すると、まん丸満月のお月様みたい🌕

寄りすぎるとちょっとグロい笑
ミズクラゲはこの模様でオスメスを見分けることができますし、
目もたくさんあるんですよ~♪
気になる方は、ぜひ「クラゲオブザーバー」SPを✨

シロウミウシ

これはきれいに撮られましたね✨
アオリイカ幼体、しばらくは一緒に遊んでくれていたとのことで、
しっかりと寄って撮ることができましたね~📷✨

Hさまも大満足のようで、もう体が光っていますね~笑
そんなに楽しんでいただけるなんて、しまむらが潜っていないですが、光栄です😝
初ナイト、いかがでしたか?
これで沈船ナイトも安心ですね♪
講習したい、ナイトしたい!そんな希望がありましたら、何でも仰ってくださいまし~!
ご参加ありがとうございました~👋


