長良川リバードリフトダイビングツアー
ダイビングデータ
日程:2025/8/30(土)∼31(日)
行先:岐阜県・長良川
引率・報告:嶋村潤
天候:晴れ
水温:27℃
ポイント:長良川大巻、板取川上長瀬、板取川下長瀬、長良川下河和
出会った生き物

超レア!!25㎝くらいのオオサンショウウオ
オオサンショウウオ、カワヒガイ、ギギ、ニゴイ、カマツカ、ヌマチチブ、
ウグイ、ヨシノボリ、オイカワ、スジエビ、カワニナ、モクズガニ、カワムツ、
シマドジョウ、アユ、ネコギギ、ナマズ、トンボヤゴ、などなど
海の思い出、おめでとうございます
行ってきました!!
2年ぶりの長良川、リバードリフトツアー✨
ここ数日雨も降っていないし、いいお天気🌞
期待も高まりますね♪
現地に到着したら、ブリーフィングを受けて、
早速川に入っていきますよ~

1本目は長良川のメインポイント「大巻」
ここは国の重要文化遺産である橋を川の中から眺めることができるポイントですね👀

中に入ってみると、
おおおおおおお!!!!
キレイ✨過去一きれいな川が広がっていました♪
これはココ以外のポイントも期待大!

皆さん、初めての川ダイビングにちょっと緊張の面持ち??
海で潜るよりも浮力は弱く、べたべたしない。
きっと川ダイビングの魅力にハマりますよ♪

水の中には川魚がいっぱい!
さすが8月、水の中もにぎやかでしたね~🤩

ネコちゃんK田さま、クマさんF島さまも常にそばにいて、
ナイスバディです🌝
毎回素晴らしいですね✨

こちらのバディは????
あれあれ?180度違う方向向いている笑
海でも川でもそばにいないとだめですよ~💪

川の中には普段海ダイビングで見ることができないお魚がいっぱいですね!

細い水路を抜けると、

すごいダウンカレントを経験することができます👀
吐いた泡が、上に向かっていかないって不思議でしたねぇ笑

国の重要文化遺産の赤~い橋を水中から撮れたらあとは流してエキジット。

最後はリバードリフトを楽しみましょう♪
こんなに魚たちがあふれる中を対岸までドリフトで流れて、
BBQの観光客さんたちの中へエキジットしたら1本目は終了です!

1本目が終了したら、自由の女神を求めて、ニューヨークへ飛びましょ~🛫♪
自由の女神って山の中にあるんですよ笑
・
・
・

はい!、と言うことで、自由の女神のあるリバティ島にちなんだ、
喫茶「リバティ」さんで、お昼ご飯🍚

個々のご飯がおいしいんです✨

河原を出るときにスタックしたノリスカー救出に尽力いただきました、
みなさまへしまむらからデザートのプレゼント🍰
この昔ながらのプリンも美味しい✨
オーナーの娘さんがパティシエさんで、甘味も充実しているのも嬉しいですね💕

お腹も満足した後は2本目、長良川から離れて、
板取川の上長瀬へ。灌水の時でないと入ることができない、
しまむらも初めてのポイントです。


入ってみるとすさまじいい透視度ですよね!!
水の外でも中でも、みなさんの歓声が上がっていました♪
ちょっとこの透明感はしまむらも興奮しました🤩✨


こんな透視度は海でもなかなかお目にかかれないですよね~👀
いや~、本当にきれいでした。
N村さまもカメラ片手に、たくさん写真を撮ってくださいました~📷✨

フィンキックで下の砂が巻き上がると、すごい目立つほどの水のキレイさで、
気持ちよくダイビングできちゃいます~✨
さすがのN田さま、泳ぐ姿勢も優雅ですね~

S江さまは水面を撮ることに必死笑
分かります、その気持ち。
なぜなら、しまむらの写真フォルダーにもかなりの量の水面写真があるから笑

心地いい流れの中、ガイドの深和さんについて泳ぐんですが、
どこ行くんですか~??方向が違いますよ笑

K田さま、F島さまも過去の経験の中で、最高の透視度で、
テンションもアゲアゲでしたね♪

もう、K田さまの目も糸ですもん🧵
とっても嬉しかったですね~💛

この長良川ツアーで100ダイブを迎える予定のS江さまもニュースーツが映えますね!

K田さま撮影、F島さま
水面越しに、岸壁の木々も映り込むので、こんな幻想的な
写真📷が撮れちゃうのも川ダイブの魅力の一つです💪

水底に沈んでいるはっぱを浮かべて、写真を撮っても画になりますよ~🖼
次期がもう少し後でしたら、モミジでやるのもきれいでいいですね♪

ニュースーツがアシンメトリーなデザインなのもカッコいいですね!
注文してギリギリこのツアーに間に合ったこのスーツ、よくお似合いです✨

耳がへにゃへにゃになった~って、伸ばしているところ。
もうだいぶ長いことこのフードちゃんと一緒ですから、思い出とともに
少しずつ使用感が出てきますね😊それも味ですよ~♪
初日大満足の2本が終了したら、まちをプラプラ歩きながら、
晩ご飯のお店へ向かいます。

今日はなんか和紙で作った、なんか灯篭?提灯?提灯?が展示してありましたよ!

本当に細かい作りで、こんな仕事ができる方を心から尊敬します💕
じっくり見たかったところですが、お食事の時間もありますので、
ほどほどでプラプラ続けます。

この街並みのもう一つの見どころです。
皆さん気づきますか??
あまり見慣れないものが、くっついていますね。
旅館の看板じゃないですよ笑

こ奴です!!
「うだつ」といいます。と来るとピンと来る方もおられるでしょう😝
そう!!「うだつが上がらない」の語源となった建造物ですね♪
防火壁としての「うだつ」説が有力とされていますが、
江戸時代には、隣接する家屋からの延焼を防ぐために、屋根よりも高く作られたこの防火壁を
「うだつ(卯建・宇立)」と呼んでいました。この「うだつ」を設けるには費用がかかったため、
裕福な商家や成功した商人の象徴とされたわけですねぇ~😄
そのため、「うだつ」を上げることができない家は商売がうまくいっていない、
または財力がないことを意味し、そこから「うだつが上がらない」という言葉が生まれたと言われています。
以上、しまむらのちょっと勉強講座でした笑
うだつも見てほどなく行くと、本日のご飯屋さん、

鮨「湖月」さんです🍣
海なし県でのお寿司、堪能しましょう~♪

今日の疲れを癒すべく乾杯したら、早速食べましょう🍴

突き出しも美味しかったし、


もずくもサンマも最高でしたよ~💕
鮨食え~~!!ってお声も聞こえてきそうなので、
しっかりお寿司も頂きました。

いや~~~、とろけましたねぇ😚(何が??)
お寿司最高です!
明日には100ダイブを迎えられるS江さまの、お祝いケーキも
フライングでご用意🍰

いろんな味が楽しめる工夫にしてみました~♪
先走りましたので、明日体調崩すとか無しですよ笑

ちょっと~~~~!
それメダル🏅じゃないです笑
でも形的にやりたい気持ちも分かりますYO~🤣

お腹いっぱい満足になったら、こんな風景を通りながら、
お宿へ帰ります💤
ところが、ここで終わらないのが泊りツアー、
だってまだ21:00にもなっていないし、夏の夜と言えば、、、
やるでしょ!!!

爆竹🧨!!!

ではなく、夏の風物詩、花火です🎆
音がなくて光重視のものしかできませんでしたが、

それはそれで結構楽しめましたね!!
the大人の夏休み✨

大人がこんなに夢中になって遊べちゃうって、花火っていいですね♪

もちろん手持ち花火もやりますよ!
100ダイブのS江さまとK田さま、子どものように楽しまれていましたね🎇

花火が終わっても、まだまだ終わらないのが、しまむらツアー笑
深和さんの奥様がされているバーになだれ込みますよ~🍻
ここでは奥様が作られた自家製のビールを楽しむことができるんです。
お宿の敷地内にあるのも嬉しいですね♪🍺

みなさま、思い思いのビールを注文頂き、再度カンパーーーーーイ😄
明日に残さないようにほどほどで切り上げましょうね♪(どの口が言うねん…)
1時間で終わりにして、明日に備えて皆さまおやすみなさい~💤
明日も川を堪能しましょうね💕
パート2へ続く


